■付近の名所旧跡■
付近の名所旧跡
教室より歩いて行ける範囲に名所旧跡があります。 お好みのきものを身につけて情緒あふれる鎌倉を散歩してはいかがでしょうか。 若宮大路幕府跡 鎌倉には名所・旧蹟が多く、それを示す石碑も数多いが、何よりも鎌倉の鎌倉たる所以は幕府が置かれたからである。幕府は、源 頼朝がはじめ大蔵の地に置き、政治の実権が初めて天皇の都から離れ、武家政治が始まったが、1225年政子が亡くなると、宇都宮辻子に移り、11年後の1236年に若宮大路に移った。その後は、1333年新田義貞が鎌倉に攻め入り、北条氏が滅亡するまで、引き続き若宮大路にあった。6代将軍の宗尊親王からは代々天皇の皇子を将軍に迎えたので、「親王屋敷」とも呼ばれた。鎌倉青年会が建てた「若宮大路幕府旧蹟」の石碑が、「かたばみ会」の門の脇、黒塀の角に建てられている。この石碑の前に立つとき、約百年に亘って、ここ「かたばみ会」の地が日本の政治の中心であり、ここから天下の政令が出たかと思うと、まことに感慨深いものがある。なお、隣家は、鎌倉景観百選「歴史的建築物の部」第1位、藁葺屋根の『旧大仏次郎邸(茶亭)』である。 鶴岡八幡宮(歩いて3分) もとは由比ガ浜の鶴岡に祀られていたが頼朝が鎌倉に入った治承4年(1180年)現在の場所に移された。 頼朝は平安京と同じように内裏の位置に八幡宮を置き、自分の屋敷や幕府を八幡宮の東側に離れて作り、宮に仕える真心を表した。 宝戒寺(歩いて3分) 北条義時を始め、代々の執権が住んでいた屋敷跡といわれます 元弘3年(1333年)新田義貞が鎌倉に攻め入ったときに全焼し、同時に100年以上も続いた北条氏は滅び、その後、建武2年(1335年)足利尊氏が北条一族の霊を慰めるため、後醍醐天皇の命で寺を建て宝戒寺と名づけた。 寿福寺(歩いて15分) 山号を亀谷山といい、鎌倉5山第3位の臨済宗の寺です。 背後の山は源氏山です。北条政子が栄西を開山として寺を建てました。栄西は茶の苗を始めて中国から持ち帰った有名な坊さんです。山門前の小道を左に登りますと明治の外務大臣陸奥宗光、俳人高浜虚子、作家大仏次郎などの墓があります。 小林秀雄邸址 1967文化勲章を受章した文芸評論家 小林秀雄(1902-83)の邸も「かたばみ会」から八幡宮寄りに50mと離れていない所にあった。寿永元年(1182)年、頼朝が妻 政子の安産を祈願して、鶴岡八幡社頭から由比ガ浜大鳥居までの曲がった道を真直ぐにして、土石を築き、一段高く参詣道を造った。頼朝は自ら監督し、北条時政以下東国武士の面々が競って土石の運搬に当たったという。段葛の道幅は、社頭に近ずくにつれ段々狭くなり、実際よりも長く見えるように工夫されている。
生涯学習・服飾文化・生活文化 学習研究所
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下 1-11-21 TEL:0467-23-8078 FAX:0467-23-7385 メール:motoizumi@katabami-k.jp 主宰者:着付け教授師範1級、生涯学習インストラクター2級 きもの文化研究 煎茶道師範 元泉 伎美子(もといずみ きみこ) (C)かたばみ会 |