かたばみ会 鎌倉 着物 きものレンタル 着付け教室 きもの着付け 煎茶道教室 若宮大路幕府旧蹟 神奈川県 江ノ島電鉄線 江ノ電 横須賀線

きもの着付け・服飾生活文化の学習研究のかたばみ会

きもの着付け、教室、レンタルスペースのかたばみ会です

お問合せは:
0467-38-8061

大船駅西口からバス約5分「玉縄台」下車徒歩約2分

お知らせ

Menu

所在地について

着付け教室

かたばみ会では、講義30分、実技2時間の内容となっています。個人の技能環境に合わせた独特の授業ですのでどなたでも安心して受講できます。
また、かたばみ会では以下の内容を厳守しております。

  • 物品販売はありません。
  • 着物の着付けだけの習得ではなく、染め、織りのこと、又沢山の文様の格、家紋の起こりなど楽しく学習いたします。
  • 帯は結ばないでお太鼓を作ります。五十肩などで腕が後ろで上げられない人でも楽に出来ます。
  • 器具などは使いません。伝統手結び。
  • 個人指導、マンツーマンですので、必ず習得できます。

伝統的手結び。
紐3本、伊達締2本のみで振袖・留袖も長時間着崩れません。

きものには沢山の文様(模様・柄)があります。文様には格があり、物語とロマンを秘めています。きもの文化で愉しく学習します。

着付けコース予定表

回数 学科 実技 持ち物
1 初めてのご挨拶
着物の各部の名称
浴衣を着ましょう
汗とりを兼ねる補正を作りましょう
筆記用具
タオル2〜3枚 針、糸
2 浴衣を着るときの心得と注意
(下着のこと)
浴衣の着付け
半幅帯結び(蝶結び 文庫結び)
浴衣用下着 浴衣
半幅帯 腰紐 伊達締め
3 浴衣のルーツは? 浴衣着付け
半幅帯結び(貝ノ口 一文字 他)
4 長襦袢の種類と用途 美しい半襟の付け方 長襦袢
半襟 針 糸
5 紬の着物のこと 下着(肌襦袢、裾よけ)の付け方
長襦袢の着付け
足袋 肌襦袢 裾よけ
長襦袢 腰紐 伊達締め
6 小紋の着物のこと 下着長襦袢を着付けて着物の着付け 上記の持ち物と着物(普段着)
7 名古屋帯のこと 下着長襦袢を着付けて着物の着付け  
8 着物のしきたり 着物を着付けて名古屋帯を結び
(三角たたみ結び)
 
 
31 明暦の大火と
寛文模様の関係
伊達衿の付け方と着付け方 お好みの伊達衿 着物
長襦袢他一揃え 針
32 日本の家紋
起こりと流れ
留袖の着付け
フォーマルの着付け方
留袖はお貸しします
33 家紋の入れ方
紋の表し方
染め抜き紋 縫紋 日向紋
 
34 日本の文様
古典文様 有職文様 他
 
35 五節供(句)のこと 各節供の飾りを体験してみましょう その折に準備します
36 袴のこと 袴のたたみ方など  

※上記36回授業にて基礎科が終了となります。
研究科、師範科、また講師資格の取得も可能となっております。
取得御希望の方は、どうぞお問い合わせ下さいませ

*神奈川県教育委員会登録指導者
*鎌倉市教育委員会登録指導者

煎茶道教室

煎茶道とは?

煎茶文化は、文人によって育てられていったのですが、単に喫茶だけでなく喫茶を通じての
詩歌・書画・文具の世界を愉しむものでした。

煎茶道

黄檗宗の僧、煎茶道の祖、売茶翁は、後の人々が形だけ受け継ぐことを戒め、精神的なことの
大切さを強く説きました。

テレビにて煎茶道のセミナーの様子が紹介されました!

生涯学習・服飾文化・生活文化 学習研究所
場所:神奈川県鎌倉市関谷 351-15
TEL:0467-38-8061
主宰者:着付け教授師範1級、生涯学習インストラクター2級
きもの文化研究 煎茶道師範
元泉 伎美子(もといずみ きみこ)

Copyright (c) 2014. かたばみ会 All Rights Reserved.